ASUSTeK Computer(以下、ASUS)は1日(現地時間)、台湾・台北にて2015年6月2日(火)から開催されているCOMPUTEX 2015に合わせてプレスカンファレンス「Zensation」を開催し、同社のスマートフォン「ZenFone」シリーズの新機種「ZenFone Selfie」やタブレットの新シリーズ「ZenPad」、スマートウォッチ「ZenWatch 2」がお披露目された。
今回はITジャーナリストの甲斐寿憲が、現地からカンファレンスの模様をレポートしたいと思う。
●ファッション路線を印象付けたカンファレンス
先にネタばらしをすれば、ASUSの今回の新製品ラインナップは、よりファッション性を重視した内容になっている。それを表現するかのようにカンファレンスでも途中、ファッションショーのような演出が盛り込まれた。前回の日本のZenFone2発表会でもメディアを楽しませてくれた、CEOのジョニー・シー氏もモデルとして登場するという一幕もあり、ファッション性とエンターテイメントが今回のASUSの新製品のキーとなることを表したといっていいだろう。
●ZenFone Selfie
ZenFone Selfieは同社の最新フラッグシップ端末・ZenFone 2のカメラ機能を強化し、特にセルフィーに注力したモデルで、Android 5.0(Lollipop)を搭載し、プロセッサーに第2世代のQualcomm製「Snapdragon 615」(1.7GHzオクタコアCPU)を採用している。
最大の特徴は、強化されたカメラ機能だ。
リアだけでなく、フロントも1300万画素(1/3.2型イメージセンサー)が採用され、フロントのカメラでも美しい解像度の写真を撮影することができる。レンズはリアがF2.0、フロントがF2.2・24mm(88度広角)。リアカメラはレーザーAFに対応し、より素早くオートフォーカス可能だ。
通信はLTE Category 4のデータ通信に対応し、下り最大150Mbpsおよび上り最大50Mbpsに対応している。
世界的にブームのセルフィー機能を重視したスマートフォンは他メーカーでもリリースされているが、いよいよASUSもこのブームに乗ったといったところだろう。
なお、気になる日本での発売時期は、現状では未定との公式な発表になっている。
●ZenPadシリーズ
ZenPadシリーズは同社の「MeMO Pad」シリーズに変わる新しいタブレットだ。
発表されたZenPadは、7インチの「ZenPad 7.0」、10インチでキーボードがオプションとして用意されている「ZenPad 10.1」、そして主力となるのが8インチの「ZenPad S 8.0」と廉価機の「ZenPad 8.0」というラインナップだ。
中心になるであろう8.0シリーズのZenPad S 8.0は、縦横比4:3(横置き時)の8型QXGA(2048×1536ピクセル)対応液晶パネル、SoCはIntelのAtom Z3580、4Gバイトのメインメモリは4Gバイトを搭載している。Atmelの技術を採用した別売りのペン「Z Stylus」は、1024段階の筆圧検知機能にも対応している。通信はWi-Fi専用となっている。
ZenPad 8.0は、ZenPad S 8.0の廉価機といったところだろう。ZenPad 8.0には「Cherry Trail」(開発コード名)世代のIntel製「Atom X3」プロセッサーが世界初採用されており、通信はLTE/Wi-Fiモデル、Wi-Fiの専用モデルの2つのモデルが用意されている。
ほかに、7型の「ZenPad 7.0」、10型でキーボードをオプションとして用意した「ZenPad 10.1」もラインアップ。通信はZenPad 7.0がWi-Fiと3G対応、ZenPad 10.1がWi-Fi/3G/LTEに対応している。
●ZenWatch2
ZenWatch2は、カンファレンスでは紹介されなかったが、参考として展示された。
価格や発売時期など未定だが、詳細な情報はドイツ・ベルリンで2015年9月に開催される「IFA」で発表される予定とのことだ。
最新情報をお届けします
Twitter でTAB×TAB公式をフォローしよう!
Follow @tabxtabofficial
