※当ブログはNTTドコモ タブレットアンバサダー「ARROWS Tab F-03G」モニター企画に参加しております。
11月8日(土)に発売されたばかりの富士通製タブレット「ARROWS Tab F-03G(以下、F-03G)」をお借りしました。
これから1ヶ月間、数回に分けてレビューをお送りさせて頂きます。
さて、まずは初回はお馴染みの外観レビューをさせて頂きます。
■基本デザインは前モデルを踏襲しつつも軽量化
パッと見は前モデル「ARRWS Tab F-02F(以下、F-02F)」を踏襲しているように感じましたが、持ってみてかなり軽量されていることが分かりました。
F-02Fが約519gに対して、F-03Gは約433gと約86gも軽くなっています。
カラーバリエーションはF-02F同様ホワイト一色です。
F-02Fとの大きな違いはF-02Fがマットな感じであったのに対し、F-03Gは凸凹テクスチャーになっています。
いわゆるカーボンファイバー調で、質感もあがっています。
背面にはFeliCaマークがありますが、トルカのみの対応となっており、おサイフケータイは利用できません。
もちろん、NFCには対応しています。
本体右側面にはmicroSDカードスロット兼UIMカードスロットが備え付けられています。
F-03Fは最大で128GBのmicroSDXCカードに対応しています。
ちなみに対応しているドコモUIMカードのサイズは、nanoサイズとなっております。
左側面にはキャップレス防水のイヤホンジャックとmicroUSB端子が確認できます。
上記のmicroUSB端子から直接充電することもできますが、せっかくの防水端末ですので、キャップの開け閉めはあまり好ましくありません。
そのため、専用の卓上ホルダー(後述)が付属しています。
卓上ホルダーを使用する際の端子は本体底面にあります。
F-03Fはワンセグやフルセグ(地デジ)に対応していますが、アンテナは外付けではなく、ホイップ式のアンテナを内蔵しています。
また、日本メーカーらしくタブレットには珍しいストラップホールが取り付けられています。
アウトカメラは、約810万画素のものが搭載されており、フラッシュはついておりません。
ボタン系は、左側面にボリュームボタン、上面に電源ボタン兼画面点灯消灯ボタンがあります。
続いて前面を見て行きましょう。
前面を見てすぐ目に入るのが左右のスピーカーです。
もちろん、ステレオスピーカーですが、それだけでなく、Dolby Digital Plusに対応しているため、映画などを迫力のあるサウンドで楽しむことができます。
ディスプレイ右横には、指紋センサーを備えた画面点灯消灯ボタンがあります。
F-03Fはマルチユーザーに対応しているのですが、指紋認証で各ユーザーの切り替えが可能となっております。
前面上部には約240万画素のインカメラと照度センサーが確認できます。
「docomo Xi」ロゴは左上部に刻印されています。
■シンプルながらも便利な卓上ホルダーが付属
F-03Fには充電機能が付いた卓上ホルダーが付属しています。
接点部分はこんな感じです。
注目したいのは背面です。
充電機能がついているので、microUSB端子があるのは当然ですが、その左にテレビアンテナケーブル(別売)を接続するための端子があります。
自宅のアンテナと接続することで、より安定してフルセグの視聴が可能となります。
卓上ホルダーにF-03Fを載せてみるとこんな感じです。
卓上ホルダーの縁が邪魔してホームボタンなどが押しにくいということもなさそうです。
■有機ELディスプレイを採用し、高い色再現性と高視野角を実現
F-03Fのハードウェアで大きな変更点はディスプレイが液晶から有機ELに変更になったことではないでしょうか。
200万:1の高コントラストや高視野角により視認性が液晶ディスプレイのF-02Fより向上しています。
特に視野角の広さは家族でタブレットを囲んで動画などを見る際に恩恵を受けそうです。
また、解像度はWQXGA(2560×1600ピクセル)と非常に高く、文字のギザギザ感もなく非常に見やすいです。
次回はセットアップ編と題して、家族で使う上でのセットアップのポイントをレビューしたいと思います。
最新情報をお届けします
Twitter でTAB×TAB公式をフォローしよう!
Follow @tabxtabofficial

最新記事 by Mako (全て見る)
- 第二世代合体スマホ「Moto Z2 Play」開封レビュー - 2017年8月15日
- めんたい3にトリニティとバッファローの参加が決定!ITジャーナリスト Ayano*さんも参加 #めんたいガジェットフェス - 2017年1月28日
- めんたい3にリスキー2代目局長と山根博士が参加します #めんたいガジェットフェス - 2017年1月15日